Posts

Showing posts with the label Markdown

Octave - Matlab Tutorials

Image
Courseraオンライン講座の機械学習コースを 直感的な理解を優先して、ゆるーく まとめてます。 正確には公式サイトを参照して下さい。 [MachineLearning Week2](https://www.coursera.org/learn/machine-learning/home/week/2) # Octave - Matlab Tutorials ## Basic Operations Octaveの基本的な操作をまとめます。 コメントを書くときは % で始めます。 - 1 ~= 2: % !=のことで、等しくないことをチェック - a = pi % πを代入 - disp( sprintf( '2 decimals: %0.2f', a)) % テキストのフォーマット出力 - format long % 以降、結果を長く表示 - format short % 以降、結果を短く表示。 * A = [ 1 2; 3 4; 5 6] % 配列を定義 - v = 1: 0.1: 2 % 1 から 2まで 0.1ステップで加算 * ones( 2, 3) % 2行3列 のすべてが 1の配列を作成 * 2*ones( 2, 3) % 上記行列を倍に * w = zeros( 1,3) % 1行3列の、すべて0の行列を作成 * w = rand( 1, 3) % 乱数配列 * w = randn( 1, 3) % Gaussian乱数配列 - w = -6 + sqrt( 10)*(randn(1,10000)); % 10000個 - hist(w) % ヒストグラム表示 - hist(w,60) % ヒストグラム表示(詳細) + eye(4) % 単位行列 - help eye % ヘルプ表示 ## Moving Data Around 使用頻度の高い処理をまとめます。 - A = [ 1 2; 3 4; 5 6] - size(A) % 行列の大きさ - size(A,1) % 最初の次元の大きさ - length(v) % 最長の長さ + pwd % 作業ディレクトリ + cd % ディレクトリの変更 + load ...

Markdownで投稿する前に Visual Codeで下書き

Image
# Visual Code で Markdownを下書き Microsoftの無料のエディター [Visual Code](https://code.visualstudio.com/)で Markdownを使ってプレビューを見ながら編集してます。 Visual Codeは Linux/Ubuntu/Windows/Macに対応してます。 ものすごい勢いで、機能がどんどん追加されてくるし、 比較的動作も軽いし、 プラグインも大量にあります。 現時点でのバージョンは 1.20.0です Visual Codeであらかじめ下書きをして、 Bloggerに貼り付け、 少し調整してから投稿できます。 数式などを扱うために、 Visual Codeのプラグイン [Markdown+Math](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=goessner.mdmath) を使っています。 $$ x(t+1) = f[a(t) -a\sum^{t}_{d=0} k^d g(x(t-d)) + \theta] ] $$

Blogger上で Markdownを使って投稿するため、marked.js 導入

# BloggerでMarkdownを使うために、[marked.js](https://github.com/chjj/marked) 導入中、、、 やりたいことは、 - 基本的な Markdownでの記述 - 数式や行列が表示できること - 画像が表示できること いろいろ問題有りつつ、なんとか使い物になりそうになってきたが、 少々クセがあって慣れるの時間がかかりそうです。 Blogger自体にデフォルトでサポートしてほしい!! もっと簡単な方法を知っている人は教えて下さい!! ## Script 実際に導入したスクリプトは、このページのソース解析して、 <head> 直後と、</body>直前の <script>処理を参照して下さい。 ## Markdown記述する時 Markdownを使用したい部分を以下で囲みます。 Markdownを使用 一部の数式を書く時、 上記囲んだ部分に書くと、うまく表示できないことがあります。 そのため、囲みの外に書く必用があります。 面倒くさいですが、、、 # Markdown Basics ## ヘッダー ~~~ # ヘッダー1 ## ヘッダー2 ### ヘッダー3 ~~~ # ヘッダー1 ## ヘッダー2 ### ヘッダー3 ## リンクの書き方 このように書くと ~~~ [marked.js](https://github.com/chjj/marked) ~~~ こうなります。 [marked.js](https://github.com/chjj/marked) # プログラムコードの記述 ## 6文字スペースを文頭に入れる スペースを入れないと表示が崩れてしまう。 // Code is just text indented a bit which(is_easy) to_remember(); ## 〜〜〜 code 〜〜〜 で挟む方法 文頭に1文字スペースを入れないと、行番号とかぶってしまう、、、 ~~~ // Markdown extra adds un-indented code blocks too if (this_is_more_code == true &...

Markdown on Blogger

# test1 数式は、MathJaxで記述します。 Greek $\alpha$ fraction $$ \frac{a}{b} $$ > 引用 一部の数式表記は、MarkDown処理の外に記述しないとエラーになってしまう。 Matrix $\begin{pmatrix}x\\y\end{pmatrix}$ MultiEquation $$ \begin{matrix} f & = & 2 + x + 3 \\ & = & 5 + x \end{matrix} $$ $\underset{\theta}{\mathrm{min}}$ $$ J(\theta_0, \theta_1) = \frac{1}{2m}\sum^{m}_{i=1}(h_\theta(x^{(i)})-y^{(i)})^2 $$